プライドを持って生きることは大事です。

しかし高すぎるプライドや、自分を守るためのプライドは生きづらい原因となってしまいます。必要ないプライドは捨てる方が良いでしょう。今回は生きづらさの原因になるプライドを捨てる方法を紹介します。

プライドは捨てるべきなのか

プライドを持って生きることは、自分に自信を持ったり、物事への責任感ある態度を取る上で重要です。

しかし、自分の弱さを隠すための変なプライドは、生きづらさの原因となってしまいます。

人生においては、持っておくべきプライドと、捨てるべきプライドがあるのです。

無駄なプライドを無くすことができれば、仕事、恋愛など人生において全てのことが良い方向に向かって行くでしょう。

プライドを捨てるのが難しい?プライドが高い人の特徴と心理

本来プライドは、自らの実績や、責任感の強さから生じる心理です。

これはプライドのあり方としては望ましいですし、他人に対して高圧的にさえならなければ、捨てる必要もないでしょう。

しかし、一部の人は「自身の心理的な弱さ」を隠すために、高いプライドを持ってしまいます。

自身の人格を守りたい一心で、プライドを高く持ってしまっているので、捨てることは容易ではありません。

ここでは、ネガティブな心理が原因でプライドの高い人が、どのような特徴を持っているかを紹介していきます。

特徴①:どんな時でも自分が上だと信じてやまない

プライドが高い人は、どんなときでも自分が上だと信じています。

しかし、これは自分の自信のなさが原因であり、自分が上であると信じなければ正常な心理を保てないのです。

例えば、自分の仕事に高いプライドを持っている場合、誰かが自分の意見とは違う効率的な仕事のやり方を提案しても「それは違う」と否定してしまいます。

他人が自分より上だという事実が受け入れられないのです。

結果として、効率的な作業法や提案を、会社から排除してしまいます。

多くの場合で、職場にプライドの高すぎる人がいることはデメリットにしかなりません。

特徴②:弱みを見せない

プライドの高い人には、「弱みを見せると相手に優位に立てれてしまう」という強迫観念にも似た心理を持っています。

そのため、他人に弱さを見せることはありません。

自分の立場を守るためであれば、どのようなことでもします。

例えば、仕事ではミスをしても、報告をせず隠したり、責任転嫁してしまうでしょう。

自分より良い生活をしている様に見える人に対しては、プライベートのことを話しません。

プライドの高い人は、素直にしておけば良いことを、つい誤魔化して話をややこしくしてしまうのです。

特徴③:自分を大きく見せようとする

プライドの高い人には「常に相手より優位でありたい」という心理があります。

優位に立つため、高級なブランドで身を固めたり、自慢話を頻繁にするのです。

職場などで、過去の武勇伝を繰り返し語る中堅社員などは良い例でしょう。

また、恋愛の場や、自分のことを良く知らない人に対しては、嘘をついたり、話を盛って自分を大きく見せようとすることもあります。

その結果、嘘を嘘で塗り固めることになり、収集の付かない状態になるのです。

特徴④:頑固

プライドの高い人は「常に自分が正しい」ので、頑固になりがちな特徴があります。

他人の意見を認めることは、自分が否定されているのと同じように感じてしまうのです。

そのため親切心からのアドバイスや、優しさを素直に受け取ることができません。

それどころか「自分が軽んじられた」と感じて、怒り出すことすらあります。

特徴⑤:人を頼らない

プライドの高い人にとって、人を頼るという行為は「自分の無能さ」を認めることに繋がってしまいます。

そのため自分の力量以上の問題に遭遇しても、一人で抱え込み何とかやり遂げようとするのです。

また些細の作業で人に頼めば良いようなことでも、自分でやろうとします。

「自分なら完璧にできる」という思いがあるので、他人の手が入ることによってその作業が不完全になることが嫌なのです。

特徴⑥:人と馴染めない

プライドの高い人は、他人と盛り上がって羽目を外したりすることが苦手です。

羽目を外すという行為は、素の自分を見せることにつながります。

それはプライドの高い人にとっては、弱みを見せることと同じなのです。

結果として、盛り上がるべきときに盛り上がれず、砕けた会話をするときにかしこまってしまい、人と馴染むことができません。

プライドの高い人も、内心では皆と仲良くなりたいと思っているのですが、自分の弱さを見せるという恐怖心がそれを許さないのです。

プライドを捨てる生き方のメリットとは

プライドを持つことは悪いことではありません。しかし、高すぎるプライドは自身を縛り付けてしまいます。

プライドのせいで生きづらい人生になっていませんか。

ここでは、プライドを捨てることによって得られるメリットを紹介していきます。

必要のないプライドは捨ててしまいましょう。

精神的に気楽になる

高いプライドを持ってしまうと、一種の固定概念みたいなものが生まれてしまいます。

例えば「男」であることに強いプライドを持つ人は、次のように考えてしまうでしょう。

「男は○○みたいな仕事について~万以上稼がなければならない」「男はデートでは必ず奢るべきだ」などです。

しかし、人生は常に状況が変化しており「必ずこうでなければならない」という理想を実現できない瞬間もあります。

それをプライドにこだわって、やり遂げようとしてしまうと、その精神的負担はかなりのものでしょう。

プライドを捨て、ものごとに対して柔軟な考えを持てば、心理的に追い詰められることは少なくなるでしょう。

プライドに縛られず自由に行動できる

高いプライドを持っていると、自分自身に制限を掛けてしまうことがあります。

本当はやりたいことがあっても、それをやることによって自分の評価が下がらないか気になってしまうのです。

しかし、プライドを捨ててしまえばそのような悩みを解決できます。

「自分はこうあるべきだ」というプライドさえなければ、何をしても恥ずかしいことはありません。

むしろ自由に色々なことに挑戦できることによって、人生が更に楽しいものになるでしょう。

人間関係を良くできる

人間関係が上手くいっていない場合、それはあなたのプライドが高すぎるせいかもしれません。

無駄なプライドを持って人と接すると、つい見栄や嘘が出てしまい人間関係をギクシャクさせます。

一方で、見栄など張らずに、自分をさらけだして人と接することは、信頼関係を築くのに効果的です。

プライドを捨て、素直に人と接することで、職場や友人関係、恋愛など、どのような場面でも人間関係を円滑にすることができるでしょう。

プライドを捨てる生き方のデメリットとは

余計なプライドは捨てることによって、多くのメリットを得ることができます。

しかしプライド自体を完全に捨ててしまうのにも問題があります。

プライドを持つことは、人生において多少は必要なことなのです。

ここでは、プライドを捨ててしまった場合のデメリットを紹介します。

これを参考に、「極端にプライドがない」生き方は避けるようにしましょう。

責任感が薄れる

プライドが無ければ他人の目は気にならなくなります。

これは穏やかに生きるためには大切なことですが、それも行き過ぎると「自分勝手」になりかねません。

いくらプライドが無くても、人に迷惑を掛けたり、不快になるような行動は慎むべきです。

最低限のマナーは守るようにしましょう。

人として軽んじられる

全くプライドが無いというのは、裏を返せば「自分を全く尊重していない」と同じことです。

その心理は口に出さなくとも、態度や雰囲気で周囲に伝わります。

すると周囲は「この人は尊重しなくてもよい人だ」と認識し、人として軽く見られるようになるのです。

その結果、馬鹿にされたり、礼儀を欠いた態度を取られるようになります。

プライドの高さは人間関係を悪くしますが、プライドがないのもまた、良好な人間関係を築く上では障害となるのです。

行動の原動力を失う

プライドの高い人は、自分のプライドを守るための行動であれば、苦労を惜しまず一生懸命になれます。

仕事にプライドを持っていれば、仕事を誰よりも高い質で、効率よくできるように頑張れるでしょう。

夢があれば自分のプライドを守るために、人生を掛けて取り組めるはずです。

恋愛においても、相手に男として(女として)魅力的にアピールできるように、常に努力を欠かさないようになるでしょう。

このうようにプライドは、プライドを持っている対象によって、より積極的に行動するための原動力となります。

しかしプライドを捨ててしまえば、この原動力も同時に失ってしまう可能性があるでしょう。

適当になる

プライドが無ければ、行動や外見など、人から見えている部分を適当にしてしまいがちになります。

人によっては自宅にいるときと、外にいるときとで見た目も態度も変わらないこともあるでしょう。

しかしほとんどの人は、公共の場で他人のプライベートなだらしなさを見たいとは思っていません。

プライドを捨てたとしても「社会の一員である」という自覚は必要でしょう。

プライドを捨てる生き方は楽なのか?

プライドを持つことには、メリットもデメリットも存在します。

「プライドの高い性格を直すべきか」と言われれば一概に「はい」とも「いいえ」とも答えられません。

それは状況や場面によって、プライドの在り方が変わってくるからです。

プライドもその時々によって使い分けなければなりません。

とは言え、普段の生活ではプライドが弊害となる場面が多いことも事実です。

弊害となるような「不要なプライド」は率先して捨てることによって、人生はより楽になるでしょう。

捨てるべきプライドと残すべきプライドとは

先述した通り「不要なプライド」は捨てるべきです。

では「不要なプライド」とはどのようなものでしょうか。

ここでは人生の弊害となる、捨てるべきプライドを紹介していきます。

自分が、「不要なプライド」にこだわっていないか一度確認してみましょう。

捨てるべきプライドとはどのような物か

捨てるべきプライドとは、端的に言うと「人の評価を基準としたプライド」です。

人に評価されてしか満たせないプライドはいりません。

「人に良く思われたい」「人より優位に立ちたい」というのは全て、他人の評価を基準としています。

他人の評価を基準とした場合、見栄や嘘というものが出てきやすくなってしまい、人との信頼関係を築くのが難しくなるでしょう。

また、他人を基準としている以上、永遠に自分のプライドを満足させることができず、心が休まる瞬間は来ません。

残すべきプライドとはどのような物か

残すべきプライドは「自分の内から湧いてくるプライド」です。

人の評価は関係なく「自分はこうあることが理想だ」と本心から思えるものでなくてはなりません。

こういった前向きなプライドは、向上心や、積極的な行動をするための原動力となり、自身に良い影響を与えます。

もし、「自分はプライドが高すぎるかも」と思っても、前向きなプライドは直す必要はないでしょう。

プライドを捨てるなら…捨てる方法を紹介

捨てるべきプライドを持っている人は、何とかして性格を直して、楽に生きていけるようになりたいと思うでしょう。

しかし、性格を直すことは容易ではありません。

魔法のように「これをやったから明日からプライド捨てれた」とはならないのです。

性格を直すには、普段の習慣や、地道な行動の積み重ねが必要です。

すぐに変えられなくとも、焦らず確実に、無駄なプライドを取り除いていきましょう。

見栄を張りそうになったら我慢する

プライドの高い人は、反射的につい見栄を張ってしまいます。

特に男性は恋愛において、女性に対して見栄を張りたくなってしまうことが多いでしょう。

しかし見栄を張っていてはプライドの高さは直せません。

そこで、普段から会話をする際に、自分が見栄を張らないか注意深く観察しましょう。

そして見栄を張りそうになったら一度言葉を飲み込みます。

言葉を飲み込んだら、別の言葉を探すか、何も思いつかないなら黙っていましょう。

自分を守るための嘘は付かない

プライドを守るための嘘はデメリットしかありません。

自分や人を誤魔化さずに、常に正直でいるように心掛けましょう。

仕事でミスをしたら正直に申告し、助けてもらいたいときはプライドを気にせず人を頼るのです。

そして素直に反省や感謝の気持ちを伝え、素直に人と接するようにしましょう。

こうした素直な態度を意識的に続ければ、自分で自身の価値を評価できるようになり、無駄なプライドを持つ必要がなくなります。

恥を積極的にかく

今まで恥ずかしくてできなかったことや、プライドが許さず挑戦できなかったことに取り組んでみましょう。

捨てるべきプライドの原因となるのは主に「人の評価」です。

人の評価を逐一気にしているようでは、プライドの高い性格を直すことができません。

思い切った挑戦は、良い意味で羞恥心を取り除いてくれます。

羞恥心を感じる「恥」のレベルが上がって行けば、普段少しのことでは自尊心は傷つかなくなるでしょう。

そのため無駄にプライドに縛られることがなくなり、適切なプライドの高さを保つことができるようになります。

自分より圧倒的にレベルの高い人と接する

どうしてもプライドの高さを直すことができないのであれば、自分よりも圧倒的にレベルが高い人と過ごすようにします。

それこそ、何をしてもすぐには追いつけないくらいの人物が良いでしょう。

自分より更に優れている人の存在が、自分の持っているちっぽけなプライドを打ち砕いてくれます。

一度プライドが砕かれれば、その悔しさが、前向きな向上心や謙虚さに繋がるでしょう。

プライドを捨てる選択をできるようになろう

プライドは日常生活、仕事、恋愛、友人間どんな場面にでも影響を与えます。

特に、地位の違いや男女差、年齢差など、立場の違いがあるときに大きな弊害をもたらし、人生を息苦しいものに変えてしまうのです。

一方で適度なプライドを持つことは、向上心や行動力を高め、ものごとを成功させるためには欠かせない要素になります。

本人の心次第で、プライドを持つことは、メリットにもデメリットにもなるでしょう。

しかし誰にとってもデメリットしかない、「必要のないプライド」も確かに存在しています。

一度プライドとの向き合い方を見直し、捨てるべきプライドはどんどん捨てれるようになりましょう。