「善処」という言葉の意味と使い方はご存知でしょうか。
もしも少し不安がある方や、理解していない方は、ここで改めてその意味と使い方と学んでください。
「善処」の意味と使い方
善処とはなにか
善処という言葉は日常的に使われますが、その意味をご存知でしょうか。この言葉は曖昧な理解をしたまま普段の日常生活で使用してしまうと、人間関係に支障をきたす可能性があります。
善処という言葉の意味は「適切に対処して上手くかたをつける」という意味です。
この言葉を使う時には、「何かしらのことに対して自分が全てやっておきます」という意味が含まれています。とはいえ、内容として具体的ではなく適切に対処して上手くかたをつけるという曖昧な意味合いです。
善処は仏教用語にもある
善処という言葉は仏教の用語にもあります。仏教において善処というのは来世に生まれる良いところであり、浄土を指し示す言葉として扱われます。ご存知の方は多くないでしょう。
仏教用語でもあるため、何かの機会にお坊さんのお説法を聞いている時に善処という言葉が出てくる事があります。それは対処をするという意味ではなく来世に生まれ変わる良いところを指し示している事だと覚えると良いでしょう。
これは、ちょっとした豆知識としても使えます。
善処の使い方
善処という言葉は、主に相手の疑問やしてほしいことに対して「善処します」というふうに誰かに向けた言葉で使われます。口約束をする言葉で確約に繋がるフレーズではありません。
どういうことかと言えば、この言葉は「やってみましょう」「なんとかしてみます」という言葉に近いニュアンスになるからです。ですので、この言葉は多用すると相手の信用を損ねてしまいます。
善処という言葉の注意
日常的に人は約束をし、未来の話をします。善処もそんな未来に対しての約束の言葉です。しかし、善処を使う際に注意が必要になります。善処という言葉は約束の言葉としては弱い、やれたらやるという程度の言葉で、仮にやれなかったとしても仕方がないという意味でもあります。
つまり、善処という言葉を使われた場合には「前向きに取り組もうと考えています」「何とかできる所まではやります」という風に取られる場合が多いので、気をつけましょう。
「善処」の例文
善処という言葉を知っても、それを使った用法や善処という言葉の言い方はさまざまなものがあります。主に善処しますという言葉を使った文章は、主に相手方の約束に使われます。そのため場面をしっかりと学んでおかないと相手に全く違う意味で取られてしまいます。善処を使った例文で学ぶことで正しい使い方を知りましょう。
「善処します」で使う
善処の使い方の一つに「善処します」という言い方があります。例文として「一週間後までと頼まれた企画書の制作は善処します」「納期は一ヶ月で善処します」というように使います。
基本的にはニュアンスとして「なんとか頑張ってやってみます」「どうにかしてみましょう」と絶対にできるわけではないけども、なんとかしてみようとチャレンジしてみるという意味で使われます。使い方次第では非常に便利な言葉と言えるでしょう。なぜならやる気がなくても善処しますと一言いえば、やる気があるとみられるからです。
「善処します」の注意点
先程は頑張ってやりますという意味で使われました。ですが、「その件につきましては善処します」というと、「保留して前向きに考えます」という意味に取られる場合があります。その意味で使うのも良いですが、相手と自分で違う意味にならないように注意をしなければなりません。
「善処する」の使い方
上司の人からであれば、善処するという使い方もありますが基本的にはあまり推奨されません。「前に頼まれた件については善処する」「君の昇進については善処する」のように、上の立場人間から目下に向けて前向きに考えるという意味で使われます。
逆に目上の人間に使ったり取引先の人に善処するなど使ってしまうとなんと失礼なやつだと思われてしまいます。使い方には十分に気をつけましょう。
「善処いただき」の使い方
相手に何かしらの事態で駄目となる可能性が高いけど考えてもらう、検討して貰う場合があるでしょう。「前の件について善処いただきありがとうございます」などのように相手への感謝として使います。
善処していただくというのは「この件は前向きに考えてみます」ということなので、ここで一言お礼をいうことで「なるべく叶えてあげよう」と考えてもらえるようにすると良いです。
「善処いただき」の注意点
「善処いただき」ということは、あくまでも下手に出た上で「この件は考えておきます」程度の強制力しかありません。善処していただいても絶対にやってもらえるわけではなく、一度保留して考えます程度の意図もありえます。
そのため、善処してもらったのに全然話が進んでいないなどで無用なトラブルも起こりえますのでダメでもともと程度で思うのが良いでしょう。
「善処を尽くす」の使い方
「先日のお話ですが、ぜひ善処を尽くします」のように善処を尽くすと使うと「失敗する可能性もあるが最大限できることをします」という意味になります。
本来、善処しますという言葉は駄目で元々のようなニュアンスがありますが善処を尽くすは「自分にできる限りはする」という決意表明に近いので、この言葉を使った場合は相手にも「本気でやってくれるんだな」となります。そのため、この言葉を軽く使うと他の約束も軽く見られるので気をつけましょう。
「善処」の類語
善処という言葉は、「適切に対処して上手くかたをつける」という意味ですが抽象的な言葉です。善処という言葉は約束事での強制力や確実性が低いので使う場面によっては相手に嫌がられます。状況に応じた言葉を知って使うことで、善処という言葉を上手く使うことができます。相手との信頼関係のためにも言葉を知ることは大切です。
善処の類語「対応」
善処するという言葉に似た言葉で対応があります。対応という言葉は「相手方の出方に応じた態度を取る」という意味になります。善処とは違い、何かが起こったことに対してリアクションを取るという意味になりますが、善処と同じように相手に対して自分が対処するという意図を持った言葉になります。
また、善処は「やれたらやるという約束」ですが対処は「やるという約束」と強制力のある言葉なので、「対応します」と言ってやらないのはルール違反となってしまいます。
「対応」を使った文章
「対応」を使った文章は「この件につきましては直ぐに対応いたします」「トラブルが起きたのですぐに対応をした」のように使います。
主に善処と違って対応は約束ではなく行動に移すという意味合いが強く、何かが起きた時にそれをすぐに解決に向かって動くという言葉になります。すぐに対応しますなどと答える場合には、相手はすぐに対処してくれるのだなと受け取るのでそのつもりで動きましょう。
善処の類語「措置」
善処の類語としては「措置」という言葉もあります。「物事を解決するために取り計らいをすること」という意味が措置になります。
どちらかと言えばこの言葉は自分で動くのでなく、指示などを出して問題に取り組むという意味合いが強い言葉になります。その性質から、主に上司としての立場や管理者としての立ち位置から使われる言葉として認識すると良いです。
「措置」の使い方
「措置」という言葉は、なんとかすることを考えるという意味を持っている「善処」とは用法がかなり変わります。「そのトラブルに関しては措置を取りました」「ミスを起こしてしまったのですぐに措置をしなければならない」のように使われます。
主にすでに対処した後や、もしくは命令や指示をして対処をするというふうに自分で動くわけではない言葉になります。また、上の立場から指示をした上での言葉なので自分で行動した場合にはこの措置を使うのはあまり適当ではありません。
「最善を尽くす」という言葉
善処という言葉はどうしても、約束をする言葉や相手に対応する言葉としては弱いものになります。しかし、最善を尽くすであればより強く相手に誠意が伝わります。善処よりも強い言葉で、「持てる限りで一番いい方法で対処する」という意味です。
とはいえ、この言葉を使う場合には本気で取り組み、相手にあまりがっかりされてしまうような結果にならないようにしなければいけません。
「最善を尽くす」を使う
「頼まれた仕事は最善を尽くす」「最善を尽くして解決に当たります」のようになんとしてでも対処するというニュアンスで使われる言葉です。
最善を尽くすは善処すると違って、曖昧にボヤかすニュアンスはありません。最善を尽くすと約束をした場合には相手には絶対に忘れていた、保留していたというのは通じません。生半可な覚悟で使うべき言葉ではないということを覚えましょう。
「善処」の敬語表現
善処という言葉は、ビジネスの場面などで使う場面はとても多いので、そういう意味では「尊敬語」「丁寧語」「謙譲語」でしっかり使い分けなければなりません。そのため、ここで学んで使うべき場所、そして使い方を間違えないようにしましょう。使い方一つでその人のマナーなどが分かります。相手に高く見てもらうためにも知識は必要です。
尊敬語の善処
基本的に尊敬語というのは、相手を上に立てる言葉です。そのため、「する」という言葉であれば「なさる」や「される」に言い換える必要があります。善処を尊敬語で言う場合には「善処なさります」「善処される」というのが良いでしょう。
尊敬語で使う場合に相手方にしてもらっている場合が多いので「善処されていただきありがとうございます」「善処なされまして感謝いたします」のように相手に向けて使うべきでしょう。
丁寧語で使う場合
丁寧語というのは、相手に失礼のないように言い換えることです。基本的には丁寧語で使う場合には、「する」という言葉を「します」と言い換えて使います。
「その件につきましては善処します」のように使うのがビジネスでの丁寧語になります。しかし、善処という言葉自体が曖昧で確実性のない言葉なので確実なことが決まっていないなら尊敬語、謙譲語を使い分けて相手に失礼の無いようにしましょう。
謙譲語で使う場合
謙譲語というのは、自分を下げた位置から物言うことで相手に失礼の内容にする言葉です。「する」という言葉は言い換えると「いたす」という言葉になります。謙譲語で言うなら「善処いたします」が謙譲語になります。
使い分け方としては身内、または相手が目下の場合には「善処します」。相手に善処してもらった際には「善処されまして」、自分から善処する場合には「善処いたします」を使って使い分けるのが良いでしょう。
「善処」の対義語
善処の反対の言葉はあるのかどうかですが、実は明確な対義語はありません。では、善処しか言う言葉はないのかと思われるかも知れません。明確な対義語ではありませんが、類似する意味での反対の言葉はあります。
そのため、善処の対義語とはなにか悩んだ時には下記の言葉を使えば対義語として使えます。もしも悩んだ時には、これらを参考にして文章を考えるようにしましょう。
「おざなりにする」という言葉
「おざなりにする」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。おざなりというのは「いい加減に物事を行うこと」「その場だけの間に合わせ」という意味があります。
例えば、おざなりな対応という言葉があれば「いい加減な対応をする」という意味になります。これは「適切に対処してうまくかたをつける」という意味の「善処する」と対義語といえます。そのため、善処するという言葉の反対はおざなりにするといえます。
「なおざり」との違い
なおざりという言葉もありますが、おざなりとどう違うのか。それは「行動を行っている」のが「おざなり」であり、「行動をしていない」が「なおざり」です。いい加減な対応で何もしてないならなおざりを。いい加減な対応をされた時にはおざなりを使うのが良いでしょう。
口語、文章で使う場合に
しかし、普段使われない「なおざり」という言葉を使うと文章に違和感が出てしまったり、意味が通じにくいと感じられるでしょう。対義語と言い切れませんが「対処できない」「適当」なども対義語に近い言葉です。
これらの言葉か、これらに近い言葉を使った上で善処と反対の意味と認識して使いましょう。無理に善処をせずとも、駄目な場合は、遠慮せずに無理であると断ることも重要です。善処すると言って失敗してしまう場合のほうが時には相手からの信用が落ちるからです。
善処するということ
善処するというのは、「確約はできないができる限りはしよう」という意味合いで基本的には使われます。人によっては「できるかわからないので保留する」「できない可能性があるが検討だけはしてみよう」という意味で使う人も居ますが、基本的にはなんとかしてくれようとしている意図を持った言葉です。
相手との信用などを考えるのであれば、軽い気持ちで使うのではなく、善処するという言葉も誠実に使っていきましょう。